【物納】というシステム!!!笑

あまりにも
お金と時間と重点を置くべき場所と
楽しさと頑張りと
未来の社会への投資とリアルな生活と
そんなこんなのことへのバランスが崩れそうで。。。

それを大切に守ることをすると
頑なな頑固さんになりそうで。。。

そういうの回避するために!
自分のキャパを広くするために!
得手と不得手の落差が大きすぎて 多角的にモノを見ることができないという欠点?をなんとかするために!

kiwaさんの仕事塾!
というものに入りました!!!

《子どもたちや家庭にしわ寄せがいかないように仕事をする》
という一言がど真ん中だったから!!!笑
その一言だけに惹かれて
その一言が心のど真ん中に刺さって
その一言がわたしの苦しかったところだって文字で認識して
それを上手にやっている!!!
kiwaさんの元へ潜り込みました♪
ここでもたくさんの出会いや学びがあって
視野も世界も狭いところに暮らしていたことを知るのですが。。。
(ここでの学びは、もう少し時が熟したら別に機会に♪)

で!!!
この仕事塾でも!
税理士さんにも!
事務局にも!
講師仲間にも!
ホメオパス仲間にも!
参加者さんにまで!!!
驚かれ
深い深いため息をつかせた
わたしの到着点♪
【物納】という制度♪
もちろん、
私が作った制度ではありませんから
もともとあったわけです♪
それを
リアルに使ってみただけなのですが

いやいやいやいや
実は
10年以上前から使っているのですが
勉強すればするほど
お金なんていらん!!!!
こんなんがあるから
争いや縛りやねたみや嫉みがでるんだろが!!!
という気持ちと

それでも今すぐ、このお金という制度を無視することはできない。
という気持ちと混ぜこぜで
うまく調整できなかったのですが。。。
お金を稼ぐ=仕事

やりたいこととやる=願う未来を創る=活動

別にすることですごく、いろいろ楽になった!!!!!

って、
気付いたのは昨年の途中。
でもって
自分の中で【活動】という括りになったものでは
あんまりお金という信用創造物質を手にしたくなくって
わたしの欲しいものを伝えてみることにした次第です♪
欲しいもの!っていうのは
お金があったらこれをする。

っていうのを
まず、お金をもらう。
ということをしないで
こうやりたい!
これがほしい!
ここをたすけて!
って、具体的に言おうと♪(´ε` )

そんなことをやり始めたら
(実は、ずーーーーーーーーーーーっとやっていたけれど♪)
すごくたのしくなってきました!!!
例))
◎出張先でちびの食事に困るので、ちびのお弁当を募集したら
お弁当2個とたくさんのおむすびが届いて、
夜まであんしんだったこと!!!!

◎講座と講座の間に
まさか!!!の、美味しいアイスコーヒーの差し入れ♪
わかってるなーーーーーー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

◎わかきエネルギッシュなお味噌と
3年物の落ち着いたお味噌のセット♪

◎自家栽培の固定種のおよめさまたち♪

◎ちびの幼稚園グッズに!!!と、ちくちく縫いのアウトポケット♪

◎講座の内容をまとめてテキスト化して送ってくださったり!

◎テレビ取材が入る前に、自宅をお掃除してくれたり!

◎一人目の出産時に、20日間沐浴に通わせていただき、ラブレターをいただきまして♪
6年後のお二人目の出産時にも、沐浴のお仕事をいただき、過分なお礼をいただいたことも♪

◎無農薬、無肥料の野菜がとどくことも♪
◎打ち立てそばがとどいたり♪
◎二コマ目の講座中のちびの子守を買って出てくださったり♪

◎講座のあとにマッサージやケアがつくことも♪

◎先日、みなさまに自慢したコーディネイトたちも♪

◎大好評すぎたコットンパールのアクセたちも♪

実は実は

【物納】もしくは【想いを届けてくださる】なことだったりしておりました♪


自分の使命を感じての活動は
これからどんどんやりたいようにやっていきたくって!!!

それを
社会事情や
社会保障制度や
利己的な欲望たちと一緒にとらわれるのも
のまれるのも
同様に見られることも
嫌なので
ちょっと分けて
楽しくやっていきたいと思っています♪

どうぞよろしくおねがいいたします♪

これから
有事と未来に備えて
いろいろやっていきたいから

【物納】だけでなく
【知恵】
【アイディア】【センス】
【労力】
【子守】
【あそび】
【未来への前向きな妄想!】
などなどなどなど
大募集です!!!!!

みなさまのなかの素敵な♪
わくわくの♪
うっひゃーーーーーーーっ!!!な♪
それを
わたしの持っている何かと
ちょっとずつ交換したり
支えあったり
していけたら嬉しいです!!!

という
抽象的な言葉と想いですが

ピンときてくださったら
本当に嬉しいです!!!!!

 


 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2015.9.26

小4男子

最近 どの会場に行っても 【夫婦のあり方】 とか 【夫の取り扱い】 とか についての助言を求められる(笑) うちは どち…

おすすめ記事

過去記事

最近の投稿

ページ上部へ戻る