「自分の時間がない!!!」と、時々叫びたくなる仲間たちへ。
わたしは「今」もうすぐ巣立とうとしている18歳の長女と。。。
ランドセルを1日に30回も開け閉めしている小学校に入学した三 女を
昨日まで
10個の行動の10個を手伝っていた三女のちびが
なぜか今日から5個でよくなってしまった。
朝起きると
「朝起きたら、おとなりに母ちゃんがいなかった〜。」と、 クレームで起きてくるちび。
「ぴょぴょ〜ん♪お腹が空きました!」と、ご機嫌な朝も
すぐさま「おひざにのせて〜♪」と甘えていたちび。
お弁当チェックをしながらつまみ食いをしすぎて叱られていたチビ 。
なのに、お着替えが間に合わず週一で喧嘩をしていたチビ。
幼稚園の頃は
幼稚園のお支度が全て終わるまで
「みててね。」
「まだ、かえっちゃだめ。」
「お迎え何時?」
と、聞いていたちび。
長い長い春休みには
「お仕事やめてよ!」
「遊ぼうよ!」
「一緒に!!!!一緒に!!!!」
と、お昼ご飯からトイレまで全部一緒だったのに。
今日は
「朝ですよ♪」
と、いっただけで目覚め、
顔を洗い、四苦八苦し髪を縛り(←これはやり直した)、着替え、 ご飯を食べ、トイレを済ませ、靴を履いて玄関に立っていた。
「いってらっしゃい♪」
と、言っただけで
「いってきま〜す♪」
と、振り返りもせず 友達と手をつないでかけて行ってしまった。
来たね〜♪
かあちゃんも好きだけどお友達も好き♪な時期。
来たね〜♪来たね〜♪
お家やかあちゃんといる時間も楽しいけれど、 そうじゃない時間も楽しい♪
来たね〜♪来たね〜♪来たね〜♪
かあちゃんなしで「自分で!!!」 できることをどんどん増やしたい時♪
来ちゃったね〜♪
「必要な時だけ助けてね♪」
「困った時に振り返るから、その時は必ず見ていてね♪でも、 その時だけでいいよ。」
「あんまり、近すぎないでいいよ♪見ててくれれば、それでいい。 でも、時々あっちもむいててね。」
な、時期。
「早よでかくなれ〜!」
「いちいち母を使うな〜!!!」
「トイレくらい一人で行けよ〜!」
「眠いのなら、一人で大の字で布団で眠ればいいじゃないか〜!! !」
「できないなら、やるっていうな〜〜〜〜!!!」
って、思ってたのに
一気にその日が来ちゃうと
4回目なのに胸の奥が「きゅ〜ん。。。」ってする。
そうなんだよ〜。
「巣立ち」って急にくるものではないんだよね〜。
ちょっとづつ、ちょっとづつ手離れていくんだ。
ちびが手離れてちょっとホッとしたり すごく寂しくなったりするのと同時に感じていることは
こどもってあっという間におっきくなっちゃうんだね。 ということ。
こどもたちが小さな頃は
近所のおばちゃんとかに
「大変よね〜。でも、今が一番いい時だからね〜。」
って、言われるのがすごく嫌だった。
それは子育てが終わったから言える言葉で
「喉元」的な話じゃん!って思ってた。
「一番いい」と言われている「今」 が時々ものすごく苦しかったから
「あんたはね!!!!!」とか思ってた。
「こんなまともなコニュニケーションがとれない、わたしの『 もう限界』 をも知ろうともしてくれないこどもたちを育てていくことが『 一番いい時期』なんて思えない」
って、思ってた。
でもね、
◎幼少期(年長から小学校入学)
◎成長期(小学生)
◎思春期(中高生)
◎青年期への移行期(自立直前)
を
同時に育てていて言えることはね。
◎その子の子の年齢や、今の行動、表情は「今しか」みれない。
◎親は必ずいつか不要になるってこと。(良い意味で 親<自分 になっていくってこと。)
◎こどもの成長に合わせてわたし達の「親年齢」
◎「抱っこして」「まってて」「みててね」「みまもっててね」「
◎子どもが「行ってきます!!!」
だからね。。。。
「自分の時間がない!!!」って
時々叫びたくなる母ちゃん仲間達!!!
今、やりたいそれを
『メモ』にしておいてください。
子ども達が巣立った後に
ロスにならないように
「うが〜〜〜〜〜〜!!!!」
って、なってる時に
『本当はこれがやりたいのに!!!!!」
っていうものをリストアップしておいてください。
今、うざったくて
めんどくさくって
くたびれちゃって
時々「泣きたい!!!」って思いかもしれないその時間は
気づかないのだけれど
ものすごい速さで愛おしい時間になっていきます。
「ちょっと楽になったな」
「自分でできることが増えてきたな」
「ちょっとパートでも出ようかな」
って、思った瞬間には
こどもたちのその存在や表情や空気は
母ちゃん達の心の支えになっていることはまちがいなくって。
そうなったら
「え???もういっちゃうの???」
という日までが、本当にあっという間です。
だから
毎日を大切にしろとか
「今」の表情を忘れるなとか
ではなくって
巣立った時の子どもロスにならない母ちゃんでいるために!
(ロスが悪いのではなく、 こどもたちの成長と一緒に階段が上がれたらいいね。という話。→ 子ども達は、確実に自分の時間で自立していくからさ〜。)
今、心の中が満帆になっているそれ!
「たまには美容院に行きたい!」とか
「誘われた時に『うん。いく!』 ってすぐに答えることのできる私でいたい!」とか
「スニーカー以外の靴を履きたい」とか
「辛いものたべたい!』とか
「寝返りに気を使わずに、大の字で眠りたい!」とか
「夜のヨガ教室に行きたい!」とか
「パートナーさんと二人で飲みに行きたい!」とか
「送迎時間を気にしないで夕方からお酒を飲みたい!」とか
「リラックスウェアでのんびり&満足するまで本を読みたい」とか
「徹夜でビデオを見続けたい!」とか
「 GWとか夏休みとかの連休じゃない閑散期のお安いプランで旅行に 行きたい!」とか
とかとかとかとか。。。
子ども達が巣立って行った時に
「やることがなくなっちゃった」
「わたしはもう必要じゃないのか」
「心の中に穴があいた」
ってなっているだけではなくって
「あ〜!そうだった!こんなにやりたいこと我慢してたじゃん!! !!」
って、思いっきりやり始めて
『地元で結局楽しそうにしているかあちゃん』 でいることができたら
子ども達も
きっと嬉しいし
背中教師を自然にやれるし
帰ってくるのも楽しみだろうし
心置きなく「えいっ!!!」 って巣箱を蹴っ飛ばして飛び立てるのではないかな〜。と
思ったのです。
来年の今頃の自分に向けてのメッセージを意識して
今日、感じたことでした♪
さて、
上のがちび弁当 下のが わたしのお弁当 わたしのは 朝御飯とこどもたちのお弁当の残りをつめたもの。 これも 自分の好きなものをいれていいんだー!って、思えるようになったらいいよねー。 って それは今すぐできるんだけど、もったいない精神がフル回転しちゃう18年でふ(笑)
こぢまのスケジュール 【開催日・開催場所・内容】
7月~10月の間に全国2~3ヶ所で 第5期ワクチンセミナー講師養成講座 フォローアップ講座 免疫 |
6月15(金) 茨城県水戸市 セミナー
6月16(土) 茨城県水戸市 健康相談会 |
6月3日(日) 岐阜県揖斐郡池田町 子供の未来と健康のために |
6月2日(土) 愛知県岡崎市 女を深める深い男でいるVol3 |
4月28日(土)長野県松本市 親子で聞く性のお話 |
4月26日(木)山梨県富士吉田市 国民投票 |
4月21日(土)神奈川県横浜市 更年期のお話 翻訳こんにゃく |
4月8日(日)東京都内 子宮サミット |
3月25日(日)魚沼市広神公民館 更年期のお話 性のお話 |
3月19日(月)石川県金沢市 メタトロン健康相談会 |
2月24日(土)埼玉県所沢市 鉄火味噌WSと季節のお話 |
2月23日(金)江戸川区 こぢま的栄養講座 納豆作りワークショップ |
2月19日(月)石川県金沢市 翻訳こんにゃく講座 |
2月14日(水)上越市 翻訳こんにゃく講座 お申し込みはメールにて |
2月11日(日)建国記念の日 長野県長野市 国民投票のお話 |
1月24日(水)茨城県水戸市 「排出できるカラダ作り」「女性のカラダ」 |
1月20日(土)栃木県宇都宮市 こぢまりえさんとホンマもんの納豆を作って腸と免疫について学ぼう! |
1月12日(金)江戸川区 こぢま的栄養講座』『お金の話』in江戸川区 |
健康相談のご予約
通販のご案内

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。